防犯対策で周辺物件との差別化を。~補助制度の活用で安全な賃貸住宅へ~

高齢者見守り
2025/06/10
文:藤掛千絵

高齢者を狙った特殊詐欺や空き巣、強盗などの犯罪が年々増加しています。特に、単身の高齢者世帯は「狙いやすい賃貸物件」として犯罪者に目をつけられやすく、実際に被害に遭うケースも少なくありません。

こうした背景を受け、各自治体では賃貸住宅向けの防犯対策支援が強化されてきました。かつては戸建てや自治会に限定されていた補助制度も、近年では賃貸住宅への拡充が進んでいます。

物件オーナーにとって、防犯対策は単なるコストではなく「物件価値の向上」や「空室対策」の鍵となる投資です。高齢者が安心して暮らせる環境を整えることで、選ばれる賃貸住宅を目指しましょう。

注目の防犯対策補助制度

● 東京都武蔵野市、小平市
これらの自治体では、賃貸住宅の専有部分に設置するモニター付きインターホンや防犯カメラなどの防犯設備に対し、設置費用の50~90%が補助されます。申請は入居者が行う形ですが、オーナーが情報提供やサポートを行うことで、入居者満足度向上と長期入居の促進が期待できます。

● 愛知県小牧市
「防犯対策補助金交付制度」により、賃貸オーナーが設置する防犯ガラス、防犯フィルム、人感センサーライト、迷惑電話防止機器などの購入・設置費用に対し、補助が受けられます。築古物件における防犯性能の強化や、周辺物件との差別化にも有効です。

賃貸オーナーが防犯対策を行う5つのメリット

1:犯罪抑止による物件価値の向上

2:被害発生時の証拠確保と信頼向上

3:高齢者ニーズを捉えた空室対策

4:安心感による長期入居・退去率の低下

5:自治体・地域コミュニティからの評価向上

「防犯対策済み」の賃貸住宅は、安心して暮らせる住まいとして評価されやすく、高齢者を含む入居者の獲得に有利に働きます。特に高齢者は、安心・安全な住環境を重視する傾向が強く、防犯設備が整っていることが“長く住み続けたい”という意欲につながります。

見守りサービスとの併用で安心を強化

防犯設備に加え、高齢者向けの見守りサービスを導入することで、孤独死や健康トラブルなどへの対応も可能になります。見守り体制が整っていることは、オーナーの不安軽減につながると同時に、入居者やその家族にとっても大きな安心材料となります。

補助金制度は、知っているかどうかで導入コストに数万円〜十数万円の差が出るケースもあります。
制度は年度や自治体の予算により変動するため、まずは物件所在地の自治体ホームページをチェックすることをおすすめします。

今後ますます高齢化が進む中で、「安心して暮らせる賃貸物件」へのニーズは確実に高まっていきます。単なるリフォームではなく、「防犯」や「見守り」という付加価値を加えることで、入居者にも、地域にも、オーナー自身にもメリットのある賃貸経営が可能になります。

オーナーの一歩が、高齢者の暮らしを守る大きな一歩になります。
まずは防犯対策から、入居者への“安心”を届けてみませんか?

【PR】あなたに「ちょうどいい」見守りサービス

高齢単身世帯の「孤独死」問題を不安に思う賃貸オーナー様、管理会社様へ朗報です。

株式会社ザ・ハウスが提供する見守りサービス「ひとり暮らし安心プラス」では、
日常の安否確認に加えて、「万が一」が起きた時に、緊急連絡先に連絡する「死後事務」を提供しております。
また65歳以上の入居者に定期的な心の健康診断を実施し、認知症の兆候も確認することで、近隣トラブルなどの不安感を軽減。物件の価値を守ります。

さらに賃貸管理会社様向けに、簡単・シンプルな見守りサービスをご用意しております。

■大家さん安心コール:https://ooyacall.jp/

機材設置等の手間もかからず、スマートフォンや携帯電話一つで気軽にサービスを開始できます。本格導入前に14日間の無料トライアルも可能。どうぞお気軽にお問い合わせください。

藤掛千絵