高齢者の賃貸入居 ― 理想と現実のギャップ

住宅難民問題
2025/09/03
文:藤掛千絵

近年、「高齢者でも安心して賃貸住宅を借りられる社会をつくろう」という動きが強まっています。
制度面では住宅セーフティネット法の改正が進み、空き家活用や入居支援の仕組みが整いつつあります。

住宅情報サービスの企業が家主向けに行った2021年~2024年間の意識調査でも「高齢者の入居を歓迎する物件が増えている」「家主の受け入れ意識が改善している」といった報告が見られます。

一見すると「高齢者でも借りやすくなってきた」という印象を受けやすいのですが、実際に住まいを探す高齢者の体感はそうではありません。

借りにくさを感じる要因

直近の調査によれば、住まい探しをした高齢者の6割以上が「苦労した」と回答しています。前年よりも増加しており、「改善」どころか「悪化」と感じられる状況です。

その背景には大きく2つの要因があります。

1.経済的・供給的な要因
  ・家賃の上昇(特に都市部で単身者向けが高騰)
  ・高齢者が入居できる物件の数そのものが不足
  
2.心理的な要因(家主側の不安)
  ・孤独死リスクによる事故物件化
  ・家賃滞納や緊急時対応への不安

制度と現場のねじれ

制度や理念の面では「高齢者歓迎」が広がっている一方で、現場では心理的リスクを避けるために審査や条件が厳格化されています。結果として「歓迎しているはずなのに、借りにくさが続く」というねじれが生じています。

経済的な要因(家賃高騰や物件不足)は一朝一夕に解決できません。しかし、家主の心理的不安については、具体的に軽減する手段があります。

私たちが提供する「見守りサービス」は、孤独死や事故物件化のリスクを抑える仕組みです。これにより家主は安心して高齢入居者を受け入れることができ、入居者も安心して暮らせます。
理想と現実の間にある隙間を埋めること。

それが私たちの目標です。これからも入居者と家主の双方が安心できる環境づくりに貢献していきます。

【PR】「大家さんのための見守りサービス」のご案内

高齢入居者の孤独死リスクに不安を感じている賃貸オーナー様、管理会社様へ。
株式会社ザ・ハウスが提供する見守りサービス「ひとり暮らし安心プラス」は、日常の安否確認に加え、「万が一」の際に緊急連絡先へ通知する体制を整えています。
また、65歳以上の入居者を対象にした「心の健康診断」により、認知症の兆候にも早期に気づくことができ、近隣トラブルなどの不安軽減にもつながります。

さらに賃貸管理会社様向けに、機材不要・簡単導入型の「大家さん安心コール」もご用意しております。
▶ 詳細はこちら:
https://ooyacall.jp/

スマートフォンや携帯電話だけで手軽に始められ、14日間の無料トライアルも実施中です。
ご関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

藤掛千絵