高齢者の「見守りサブスク」で高額請求?!

高齢者見守り
2025/10/28
文:藤掛千絵

最近、一人で暮らす高齢の親が、見守りを含む生活支援のサブスクリプションに月7万円も支払っていたという記事を目にしました。
本人は安心のために契約したものの、実際には使われていないサービスや不明な請求もあったそうです。
子世代と離れて住んでいる高齢者や、子供のいない単身者の場合は、本人も誰も気づかないでずっと引き落としされてしまうことも……!
こうした状況が続けば、家計の負担が増え、日常生活にまで影響を及ぼす可能性があります。

サブスク型の見守りや生活支援サービスは便利な反面で、契約内容や費用の把握が難しいケースも少なくありません。
特に高齢者は契約時の説明を十分に理解できず「とりあえず安心だから」と加入してしまうことがあります。
結果、気づかないうちに複数のサービスへ加入し、月々の出費が家計を圧迫。
安心のための契約が、逆に暮らしを追い詰める事態になりかねません。

この話は、大家さんにとっても決して他人事ではありません。
高齢・単身の入居者が増える今、安心のための支出が、気づけば家賃の支払いにまで影響する――そんなケースも十分に起こり得ます。
そうなれば、入

高齢者入居者はリスクではなく、これからの賃貸市場のメイン層

高齢者の入居に不安を感じる大家さんは決して少なくありません。
孤独死や認知症による事故、緊急時の対応など、現実的なリスクがあるのは確かです。

しかし、高齢者の増加は今後ますます拡大していきますし、実は年金による安定収入や長期入居の傾向を考えると、高齢者はむしろ安定した入居者層でもあります。
問題は、高齢者を受け入れるかどうかではなく、受け入れたあと、どう支える仕組みを整えるかなのです。

そのために、様々な方法を使った「見守りサービス」が増えています。

明朗な見守りサービスで入居者の信頼を獲得する

入居者が不透明な生活支援サブスクに巻き込まれないようにするには、大家さん側からも信頼できる見守りサービスを提示していくことが大切です。
例えば
・料金体系が明確で、追加費用が発生しない
・契約・解約の手続きがわかりやすい
といった見守りサービスならば、入居者にも受け入れやすいでしょう。

「この物件では、この見守りサービスを利用しています」とあらかじめ明示しておくことで、入居者が営業に勧められるまま不明瞭で高額なサブスクを契約してしまうといったトラブルを防ぎやすくなります。
入居者の生活を守るだけでなく、結果的に大家さん自身の経営リスクを減らすことにもつながります。

見守りサービスの整備は、賃貸の経営戦略の一つです。

経営的にもメリットがある見守りサービスを導入する

明朗な見守り体制がある物件は、他物件との差別化にも繋がります。
入居者を守ることは、自分の資産を守ること。
見守りサービスの導入は、しっかりと利益に結びつく取り組みです。

誰もが気軽に高齢者を受け入れられる住まいが増えていく。
そんな社会を、一緒に育てていけたら嬉しいですね。

【PR】適切な感覚で安心を届ける見守りサービス

安心をつくる見守りサービスには、入居者が安心して使える適正価格や明朗な内容が不可欠です。
たとえば、私たちが提供している【大家さん安心コール】や【ひとり暮らし安心プラス】は、入居者のSMSで安否確認を行い、入居者の反応がないときだけ電話をします。
必要に応じて緊急連絡先や管理会社に通知を行う、シンプルな見守りサービスです。

初期費用ゼロで導入でき、料金もわかりやすい設定で、過剰なサービスはなく、必要なときに、必要なだけの安心を届けます。

■ひとり暮らし安心プラス(見守りサービス+死後事務)
https://anshinplus.me/

■大家さん安心コール(大家さん・法人向け見守りサービス)
https://ooyacall.jp/

藤掛千絵